プレゼンテーション/大阪府
以前、プレゼンテーションをさせていただきました。モダンな外観の、南と北に庭のある住まいです。光をどう取り込み、風をどう取り込むか、基本的なことですが、考えて考えて、気持ちの良い住まいにしたいと思います。
以前、プレゼンテーションをさせていただきました。モダンな外観の、南と北に庭のある住まいです。光をどう取り込み、風をどう取り込むか、基本的なことですが、考えて考えて、気持ちの良い住まいにしたいと思います。
先日から計画していました、DIY塗装を実施させていただきました。午前中からお昼を挟み、サクサクと楽しんでいただき、思った以上に早く終えていただけました。ワイワイとご家族で楽しそうやな〜と思いながら、私は写真撮影を!
足場が取れ、中庭廻りがスッキリとしました。ガラスが納まり、木ルーバーも取り付き、良い感じに仕上がってきました。中庭は白いタイル貼りで、リビングの前には水盤を計画しています。
リビングとダイニング、中庭、ショーガレージの関係も見えてきました。夏の日差しを避けていただけるように、中庭にはシェードを架ける予定です。 リビングからは良い感じに車も楽しむことができます。
ダイニングキッチンからも中庭を見ることができます。昼間はリビングとは繋がっているようで、分かれているような空間となります。夜は照明が灯きますので、ダイニングキッチンからリビングが見渡せると思います。
内部造作工事が進行中です。天井の板貼りが完了し、スタディコーナーの箱が立ち上がりました。スタディコーナーはキッチンからよく見える位置にあり、お子さんの宿題をチェックすることができます。ようやく、LDKのおおきなFIX窓も納めていただきました。
スタディコーナーは少しこもった空間で、とても集中して勉強ができそうです。正面の窓は実はキッチンからの勝手口でもあるのですが、勝手口に見えないようにスライドドアを納めていただいています。スッキリとしていてLDKの雰囲気を美しく保つことができる工夫です。
リビングは中庭に面したおおきな窓と、縦横の細長い窓から入る光と風がとても美しいです。現場には夕方にいましたので、西日がオレンジ色に輝いています。放課後の楽しい時間を思い出します。
外壁も吹付塗装が半分ほど進んでいます。今回はブラックよりのグレーブラック。とてもシックでかっこ良いです。なんと奥さまのご要望なのです!!足場がとれるのが楽しみです。
先日、ヒアリングと敷地調査させていただきましたお客さまの、ラフプランを作成させていただきました。眺望と中庭を同時に得ることのできる住まいです。中庭にはローコストでプールをつくれないかも検討中です。リゾートな住まいをコンセプトに楽しくて、快適な住まいを計画中です。
中之島にて新たに立ち上げます「建築家さがしの杜」という建築家グループの集合写真の撮影を行いました。ホームページも作成中です。
「建築家さがしの杜」とは、(よくわからない存在である)建築家選定のサポートを誠実に行うことを目的としています。お客さまからときどき、建築家をどう探して良いのか分からない、どう選んだら良いのかわからない、ということをお聞きします。その力になれればと思い、有志で立ち上げました。
建築家との家づくりは手間も暇もかかりますが、その分満足度、納得度とも価値のあるものと思います。「建築家さがしの杜」の方も、是非、よろしくお願いいたします。
工事中の壁をお客さまのDIYで塗っていただけるように、塗装のワークショップに参加させていただきました。石英の入った特殊な塗料で、あえて塗装のムラをつくり、石英がキラキラと陰影をつくる塗料です。基本的には専門の施工業者さんにお願いする必要があるのですが、ワークショップを受け、DIYされる方に限り、塗料を購入できるようです。 塗装はわりと簡単にでき、(DIYの場合は準備や養生の方が大変だと思います)奇麗に仕上がりました、一安心です。
塗料や専用刷毛も到着しました。20㎡程度の塗装面積で下塗り、中塗り、上塗りの3工程となります。さてさて、どんな仕上がりになるか、少し心配でもあり、楽しみです^^
お施主さまの(私も)念願の天井の板貼りを施工していただきました。ウェスタンレッドシダーを乱張りに見えるように、でも実は均等に貼っていただきました。コントラストのある色合いがとても美しいです。
LDKから軒裏へ、エントランスホールから玄関ドアの欄間を抜けてポーチ軒裏へ、内から外へ連続していきますのでとても広がりを感じることができます。玄関ドアはピーラーにて制作予定です。
ダイニングに設置します照明の確認のため、トーヨーキッチンに行ってきました。大体の色合いや明るさ、素材感や取り付け高さがイメージできました。いい感じに納まりそうです。
この日はキッチンバックの収納棚の色を選定、キッチンカウンターに合わせ、バックのカウンターも色合わせさせていただこうと思います。
内部造作工事が進行中です。和室の敷鴨居はタモで納めていただいています。細かな話ですがアルミサッシの樹脂アングル部分も欠き込んでいただいたり、刃掛け(ハッカケ)納まりとしていただくことで、和モダンな空間に仕上げていきます。大工さんの丁寧な仕事を見ると、嬉しくなりますね。
スチール階段のある、吹抜部は石膏ボードも貼られ、いよいよ完成のシルエットが見えてきました。今回は塗装なので2重貼りです。吹抜の壁の一面は、DIYにて塗装をする予定です、少し変わった塗装なので楽しみです^^
私たちは、デザインで日常をよりゆたかにすることをコンセプトに建築を手掛けています。
「自然」との関わり、「まち」との関わり、「人」との繋がりを想像し
自由にふるまえ、永く愛着のもてる、日常を楽しむことのできるデザイン
「シンプル」で「ゆたか」な、建築をつくりたいと考えています。
建築づくりは、クライアント・設計者・施工者がコミュニケーションを重ねながら進めていきます。
ご要望やご質問がありましたら、おっしゃってください。誠心誠意お答えさせていただきます。
信頼関係を築いていくことが、何より大切なことと考えます。
ひとつひとつのコミュニケーションが、安心感や納得度につながります。
私たちはクライアントとともに考え、つくっていきたいと考えます。
一級建築士事務所 近藤晃弘建築都市設計事務所
近藤晃弘建築都市設計事務所は大阪・神戸・京都を中心に、日本全国で建築の設計監理を行う設計事務所です。常に建築のプロフェッショナルであることを自覚し、デザイン、テクニカル、コスト、全てにおいて責任のある設計を目指し、きめ細やかなサービスを心がけています。