桜&面談ヒアリング/大阪市淀川区
桜の良い週末、ぽかぽかしてちょっと暑いくらいでした^^今年はバタバタとしていてゆっくりとお花見できませんでしたので、移動中、ちょっと寄り道して桜鑑賞。来週にはもう見れないな〜と思うと、ちょっと切ない。
この日は大阪市淀川区にて住まいの新築をお考えのご夫妻と面談ヒアリングに伺わせていただきました。ご夫妻は建築家の選定から迷われているようで、仕事の進め方や、私の考えていることなど、いくつかのアドバイス等させていただきました^^
桜の良い週末、ぽかぽかしてちょっと暑いくらいでした^^今年はバタバタとしていてゆっくりとお花見できませんでしたので、移動中、ちょっと寄り道して桜鑑賞。来週にはもう見れないな〜と思うと、ちょっと切ない。
この日は大阪市淀川区にて住まいの新築をお考えのご夫妻と面談ヒアリングに伺わせていただきました。ご夫妻は建築家の選定から迷われているようで、仕事の進め方や、私の考えていることなど、いくつかのアドバイス等させていただきました^^
確認申請&フラット35の申請とも確認済証をいただき、吹田の家_吹抜のプールサイドハウスはひとまず着工です。
着工に伴い基礎工事やプレカット工事のために構造図の最終確認を行っているのですが、今回は木造在来工法で思い切った架構としていたり、構造材がそのままデザインとして見えてくるので、特に慎重に架構を検討していきます。
今回のテーマはズバリ「架構×光」です、美しく印象的な光が架構の中に落ち、乱反射するイメージです^^
太子町の家_平屋のコートハウスのプレゼンテーションをさせていただきました^^可能な限り考え抜いたプランであっても、プレゼンテーションのときはいつも緊張してしまいます。
自分の考えた「気持ち良い」「カッコイイ」「使いやすい」というデザインが、果たしてお客さまにとって、どのくらい重要で、共感いただけるのか、いつもドキドキしながら説明させていただいています。気に入っていただけるとありがたいことです^^
写真はプレゼンテーションさせていただいた姫路のJRのホームからの一枚。実は向こうの方に姫路城が見えています。3月27日にグランドオープンするということでかなり観光客で賑わっていました。姫路市はここしばらくの間に一番様変わりした都市かもしれません!
浪速区の店舗住宅_ミニマルコートハウスのラフ図面にてプレゼンテーションさせていただいてから一週間。セカンドヒアリングをさせていただきました。大体は一度お話しさせていただければ大体イメージは湧いてくるのですが、今回はなかなかイメージが定まらなかったので、もう一度ヒアリングをお願いすることにしました。
ラフ図面をたたき台として店舗部分、ご夫婦の住まい、お母さんの住まい、とそれぞれ時間をとっていただき打ち合わせさせていただきました、店舗兼2世帯住宅のためヒアリングにて確認したいことがたくさんあり、長時間の打ち合わせとなりました^^
そしてようやく、長時間の打ち合わせの甲斐もあり、プランをイメージすることができ、ただいま検討中です!!
先日ヒアリング&敷地調査させていただきましたハウスコンペ、太子町の家_平屋のコートハウスを模型にて検討中です。実際に模型にして確認すると、良いところ、悪いところが本当によく分かります。また、模型を外に持ち出して方角を合わせて覗き込むと、実際にそのままの光の入り方が分かります^^
この壁邪魔だな〜とか、もっと光を取り込みたいな〜とか、考えながら模型を整えながらスタディしていくのですが、このスタディがとても大切で、建築ってやっぱり時間と手間をかけないと本当に良いものってできないんだな〜と改めて実感しました!
ちいさなことを積み重ね「良い建築=気持ちの良い空間」をつくっていきたいものです。写真は修正後の空間で、いい感じに光が入ってきています!
虎屋にいってきました^^虎屋菓寮京都一条店ではゆったりとした落ち着いたスペースで茶菓を楽しむことができます。御所のすぐ西、ということもあり高級な建物は、大御所建築家、内藤廣氏の設計で、見るからに贅沢な空間です。
庭園には水盤があったり、植物の樹種も豊富で、見て感じて楽しむことができます。数年前の完成当初以来、久しぶりに来ましたが当初のまま奇麗に使われているようで安心しました^^京都の顔になる場所だな〜と改めて思いました!
↑落ち着いた、美しいインテリア。実は設計中の建物の天井に計画している、木ルーバーの参考にならないかとの思いもあり立ち寄りました。木ルーバーの質感やピッチ、間接照明の具合もチェックしました!
↑御影石の水盤とテラスの関係がとても気持ちいい。こちらも計画中のプールの参考にならないかな〜と。。。
↑春の茶菓&お抹茶で、贅沢な空間を楽しみました〜^^
ハウスコンペの敷地調査&ヒアリングにいってきました。敷地近辺には廃線が残っていて、アート心をくすぐられる場所です。ちょっとアートな住まいにならないかな〜と思いながら、2週間後のプレゼンテーションまで時間は限られていますが、最善を尽くしたいと思います^^
D&DEPARTMENT京都店にいってきました。D&DEPARTMENT京都店は佛光寺の境内にあるという、めずらしい立地条件です。境内の囲われているけれど、出入りは自由、という絶妙な雰囲気が、静かだけど賑わいのある、おおきな中庭のようになっている、とても気持ちのよい空間でした。お寺の本堂に付属する建物(もともとは休憩所?)を店舗やカフェとしてコンバージョンしています^^
店舗では京都の工芸品やロングセラーの生活道具の紹介していたり、地域のコミュニティと連動したギャラリーがあったりと、デザインを通した楽しい活動をしているようです。京都造形芸術大学とコラボレートというのもおもしろく、中身が気になります〜カフェもタタミの空間でゆったりとした座椅子、心地よかったです^^
吹田の家_吹抜のプールサイドハウスは集中的に打ち合わせを重ねています。風致地区申請、確認申請の事前協議も終わり、ようやく確認申請&フラット35申請に入ります。
そんな打ち合わせの帰り道、春の息吹を感じる場所を通りました^^黄色い、何となく懐かしい草花。たしかきっと、小学生の理科の時間に習うような花。
もうすぐ、春です!!
3/7(土)、滋賀県栗東市「栗東芸術文化会館さきら」にて建築家住宅相談会に参加してきました。パネルや模型で分かりやすく説明できるように準備しています。今回はリフォームをお考えの方を中心に、足を運んでいただきました^^
この日は広場にて手作り市が催されていました。パンや野菜、アクセサリーや観葉植物などなど、大勢の人々でにぎわっていました。苔玉にのったヤマモミジが気になります^^
次回は4/7(土)・8(日)と二日間、場所は同じく「栗東芸術文化会館さきら」滋賀県彦根市にて建築家住宅相談会に参加します。ゆっくりと建築の話ができる場所です、ご興味ありましたら、是非いらしてくださいませ^^
私たちは、デザインで日常をよりゆたかにすることをコンセプトに建築を手掛けています。
「自然」との関わり、「まち」との関わり、「人」との繋がりを想像し
自由にふるまえ、永く愛着のもてる、日常を楽しむことのできるデザイン
「シンプル」で「ゆたか」な、建築をつくりたいと考えています。
建築づくりは、クライアント・設計者・施工者がコミュニケーションを重ねながら進めていきます。
ご要望やご質問がありましたら、おっしゃってください。誠心誠意お答えさせていただきます。
信頼関係を築いていくことが、何より大切なことと考えます。
ひとつひとつのコミュニケーションが、安心感や納得度につながります。
私たちはクライアントとともに考え、つくっていきたいと考えます。
一級建築士事務所 近藤晃弘建築都市設計事務所
近藤晃弘建築都市設計事務所は大阪・神戸・京都を中心に、日本全国で建築の設計監理を行う設計事務所です。常に建築のプロフェッショナルであることを自覚し、デザイン、テクニカル、コスト、全てにおいて責任のある設計を目指し、きめ細やかなサービスを心がけています。