配筋の確認/大阪府吹田市
吹田の家_水盤のあるライブラリーコートハウスの配筋の確認に伺いました。1mほどの高基礎になる高低差のある土地というのと、1階のLDKは段差を設けていますので、割と複雑な基礎形状となりました。構造設計図をもとに、ひとつひとつ確認させていただくことができました。
吹田の家_水盤のあるライブラリーコートハウスの配筋の確認に伺いました。1mほどの高基礎になる高低差のある土地というのと、1階のLDKは段差を設けていますので、割と複雑な基礎形状となりました。構造設計図をもとに、ひとつひとつ確認させていただくことができました。
富田林の家_眺望と回遊中庭の家はタイル工事を進めていただいています。中庭テラスや階段のタイル工事が完了しています。階段をタイルにしますと、より雰囲気が出ます。中庭に植物を入れていただいてはじめて完成となります。楽しみです。
トイレのタイルやカウンター収納も遊び心を入れてみました。限られたスペースの中ですが、立体感をつくることができました。自分で考えさせていただいたのですが、良く出来た空間です。
洗面廻りもシンプルに、壁面はお施主さまのご要望でSOLIDを使用してみましたが、間接照明が生きて、良い空間となりました。
リビング廻りはレンガタイルでアクセント、ダウンリビング部もタイルでつくらせていただきました。カーペットを敷いていただくと、ぐっと雰囲気も良くなると思います。お引き渡しも近いです。
近藤晃弘建築都市設計事務所ではスタッフ、アルバイト、パート、オープンデスク、インターン等の募集をさせていただいています。建築好きの方、是非ご相談ください。
富田林の家_眺望と回遊中庭の家ば養生が取れ、いよいよ完成が見えてきました。オークフローリングとウエスタンレッドシダーの羽目板で、窓をおおきく取り、明るめのインテリアを意識させていただきました。冬でも日照の入る、暖かい空間になったと思います。
宝塚の家_眺望のスカイリビングハウスの竣工写真をいただきましたので、設計施工を振り返り、ご紹介させていただきます。
エントランスはゆったりと、坪庭からは植物を楽しむこともできます。玄関が南に面していますので、玄関ドアを開けますと光が入り、緑の影が現れます。
洗面スペースはチークのカウンター、同じくチークの収納付き三面鏡、大理石のモザイクタイルと落ち着いた風合いの素材にてデザインさせていただきました。
階段はスチールのスケルトン階段ですが、ウォルナットの踏板を丸鋼で上から吊るデザインとさせていただきました。雰囲気のある階段に仕上がりました。吊り材の取り付けは施工上、特に難しかったところです。
2階のリビングは爽快で、南東側に眺望が開けています。この眺望の中で日常を送ることができるのは、とても非日常な感覚です。天井板の納まり、窓廻りの納まりは特に慎重に工夫させていただきました。
ダイニングからはより、眺望が開け、視界が抜けています。
写真撮影の日は、このお住まいが一年で一番奇麗にに見える日に撮影させていただきました。私も一日、お住まいを堪能することができました。光が美しく伸びてきます。
バルコニーからは爽やかな光と風、眺望を感じることができ、贅沢なひとときです。
座った目線からの視界はとても開けていますが、近くの隣家はテラスで視界が切れていて、プライバシーも気にならないのではないでしょうか。とにかく眺望が気持ち良いお住まいです。
宝塚の家_吹抜ブリッジのあるリゾートプールハウスは雨仕舞いの打ち合わせと確認をさせていただきました。バルコニーのFRP防水の勾配や排水位置、手摺の納まり等を確認させていただきました。
下屋部分の納まり、一部、平面的に斜めの部分もあり、複雑なところがありそうでしたので、屋根屋さんがイメージをつくって下さいました。防水の立ち上げもきちんとしていますので問題ないと思います。
きちんと納めていただきながら、進めさせていただきます。
吹田の家_水盤のあるライブラリーコートハウスのインテリアや外観の最終検討をさせていただきました。リビングから中庭の眺めは特に大切にしています。光が入り、空間が室内だけでなく、室外にも広がり、素材や空気感のつながる空間というのをいつも考え、目差していますています。
お住まいの特徴の一つ、中2階にライブラリーが、リビングとダイニングの間をつなぐような位置にあります。インテリアとしても大切なポイントになりますので、素材等もきちんと組み立てて考えさせていただきます。
中庭からの外観はいわゆるライブラリーっぽいデザインが面白いかなと思い、考えさせていただきました。レンガタイル貼りのモダンなレトロを目指しています。水盤も久しぶりに計画させていただくことになりました。光が乱反射して美しく見える位置とさせていただきました。
道路側の外観はコンクリート打ち放しと塗装、CBウォールという屋根材を外壁として出来る工法、塗装の3種類で構成していくことになりました。シルバーとホワイトと緑の爽やかな外観となるように考えていきます。
宝塚の家_眺望のスカイリビングハウスの竣工写真をいただきましたので、設計施工を振り返り、ご紹介させていただきます。
まずは、外観になりますが、眺望が抜群に良い立地で、お施主さまも眺望をご希望でしたので、外観からも眺望をとらえている感じを表現できたらと思い、考えさせていただきました。
南東に向かって眺望が開けていますので、南東に向かって開放的な空間となるように棟木を南東に向けて、建物に対して斜めに棟木を設けさせていただきました。この辺りはプレカットの担当者もおっしゃられていましたが、かなり検討いただき実現することができました。
植物は2階テラスまで届くサイズで、常緑のシラカシを植えていただきました。ミモザアカシア、常緑ヤマボウシやレモンなど様々な植物で楽しめるような植栽計画とさせていただきました。
前面道路が細く急で、高低差もありましたので、お住まいへのアプローチは計画、施工的にも難しかったと思います。階段のあるトンネルを抜けて、エントランス前のテラスに立っていただくストーリーを考えさせていただきました。トンネルからは緑と空が美しく、トンネルの向こうを期待させてくれます。
エントランス前のちょっとしたスペースはゆったりとした落ち着ける場所です。光と空、緑と眺望が迎えてくれます。
富田林の家_眺望と回遊中庭の家は仕上げ工事に入っていただいています。今回塗装工事はお施主さまの工事になりましたので、お知り合いの塗装屋さんとお施主さまでこだわって仕上げられています。明るいグレージュで落ち着いたインテリアとなりそうです。
これからリビング廻りのタイル貼りを進めていただき、養生をとり、美装工事、建具工事に入っていきます。完了検査やお引き渡しも近づいてきました。はじめてお話しさせていただいてから2年近くになるでしょうか。コロナやウッドショックという予想不可能なことがあり、色々とご不便お架けしてしまったと思いますが、もう一息です。
宝塚の家_吹抜ブリッジのあるリゾートプールハウスは無事、中間検査に合格いたしました。外貼り合板の耐力壁、筋交いや構造金物などひとつひとつチェックしていただきました。いよいよ工事が本格的に始まってきます。
吹田の家_水盤のあるライブラリーコートハウスのプレカット図の確認をさせていただきました。数回のお打ち合わせをさせていただき、いよいよ、まとまってきました。今回は階段の踊り場を中2階としたような、面白い空間ですので、構造体も少し複雑になっていますが、構造設計、プレカット屋さん、大工さん、施工者、設計者、交えてしっかりとお打ち合わせできました。
私たちは、デザインで日常をよりゆたかにすることをコンセプトに建築を手掛けています。
「自然」との関わり、「まち」との関わり、「人」との繋がりを想像し
自由にふるまえ、永く愛着のもてる、日常を楽しむことのできるデザイン
「シンプル」で「ゆたか」な、建築をつくりたいと考えています。
建築づくりは、クライアント・設計者・施工者がコミュニケーションを重ねながら進めていきます。
ご要望やご質問がありましたら、おっしゃってください。誠心誠意お答えさせていただきます。
信頼関係を築いていくことが、何より大切なことと考えます。
ひとつひとつのコミュニケーションが、安心感や納得度につながります。
私たちはクライアントとともに考え、つくっていきたいと考えます。
一級建築士事務所 近藤晃弘建築都市設計事務所
近藤晃弘建築都市設計事務所は大阪・神戸・京都を中心に、日本全国で建築の設計監理を行う設計事務所です。常に建築のプロフェッショナルであることを自覚し、デザイン、テクニカル、コスト、全てにおいて責任のある設計を目指し、きめ細やかなサービスを心がけています。